東京炎麻堂の特選無添加ぎょうざ鍋の味の感想と作り方。

東京炎麻堂の特選無添加ぎょうざ鍋を作って食べてみました。

[PR]

東京炎麻堂の特選無添加ぎょうざ鍋の作り方のポイント。

東京炎麻堂の特選無添加ぎょうざ鍋の材料。

f:id:tapii1:20170710210039j:plain

中華の名店「東京炎麻堂」から生まれた通販限定メニュー【特選無添加ぎょうざ鍋】 を作ってみました。

 

東京炎麻堂の特選無添加ぎょうざ鍋には、上の写真の物が入っています。

 

左上から、醤油ベースのスープ、麺、小袋に入っているのが、東京炎麻堂自家製のラー油、一番下のプチプチにくるまっているのが、老舗の浅草開花桜と東京炎麻堂が共同開発した餃子、右上の黒い紙が作り方の説明書です。

 

 

f:id:tapii1:20170710230314j:plain

調理説明書を読んで、野菜も加えた方がおいしそうで健康的なので、入れることにしました。

 

本当は、ネギ、白菜、キャベツなんかが良いのですが、冷蔵庫に無かったので、「にら」と「えのきだけ」と「豆腐」を入れることにしました。

 

「豆腐は野菜じゃないよ。」って?

 

でも、豆腐はもともと大豆でしょ。

 

だからいいの。

 

それに、お鍋作るときって、豆腐入れたくなりませんか?

 

私は豆腐入れたい派です。

 

 

東京炎麻堂の特選無添加ぎょうざ鍋をまずはラーメン抜きで調理。

f:id:tapii1:20170710231359j:plain

ぎょうざ鍋として作って楽しんでから、ラーメンを入れて二度楽しむという、方針で作ることにします。

 

まず、鍋の底に野菜を敷きつめます。

 

 

f:id:tapii1:20170710231753j:plain

  後から入れた方が煮崩れしないのですが、私はここで豆腐も入れてしまいます。

 

 

f:id:tapii1:20170710231958j:plain

東京炎麻堂の醤油ベースのスープを入れます。(水で薄めずに使います。)

 

思ったよりもたくさんモツが入っていました。

 

モツ入り鍋としても十分です。

 

ちなみにモツの下の白い物が、脂肪です。

 

f:id:tapii1:20170710232459j:plain

煮込みます。

 

だんだんと、脂肪が溶けてきています。

 

f:id:tapii1:20170710232611j:plain

ぐつぐつ煮えてきました。

 

キッチンには、美味しそうな匂いが漂っています。

 

野菜は余熱でも柔らかくなりますし、煮込み過ぎると野菜の歯ごたえが無くなるので、あまり煮込み過ぎないようにします。

 

モツも調理済みの物ですので、煮込む必要はありません。

 

脂肪が溶けて、上の写真くらいになったら、ぎょうざを入れるようにします。

 

 

この辺でラー油を入れても良いと思いますが、あえてここではラー油を入れずに、スープを味わいながら、ラー油は餃子に付けて辛さを感じたいと思います。

 

f:id:tapii1:20170710233039j:plain

スープに餃子を加えて温めます。

 

餃子が煮崩れするので、煮込み過ぎないようにします。

 

ぎょうざが崩れるので、スープをかき混ぜないようにします。

 

東京炎麻堂の特選無添加ぎょうざ鍋(ラーメン抜き)完成。

f:id:tapii1:20170710233504j:plain

東京炎麻堂の特選無添加ぎょうざ鍋、ラーメン抜きバージョンの完成です。

 

どのラーメン屋さんでも体験したことが無い、甘さの混じった美味しそうな香りがしています。

 

どんな味なのかな…

 

長くなりそうなので、実食編は次の記事で。

 

東京炎麻堂の特選無添加ぎょうざ鍋作り方ポイントのまとめ。

◯野菜、豆腐を入れると栄養もおいしさもアップ。

◯鍋の下に野菜を敷き詰める。(野菜はなくても大丈夫です。)

◯スープは水で薄めないで使う。

◯油が溶けて、グツグツになったら、餃子を入れる。

◯煮えた頃にラー油を入れても良い。

◯スープにはラー油を入れず、餃子に付けて食べるようにしても良い。

◯餃子は煮込みすぎない。

◯スープはかき混ぜない。

  

詳しくは、下をタップしてみてください。

【特選無添加ぎょうざ鍋】